川筋日記 blog

川筋とは・・・

玄界灘に注ぎ込む遠賀川流域沿岸のことを川筋(かわすじ)と言います。
かつて筑豊は石炭で栄え輸送はもっぱら川舟で行い、最盛期には約8,000隻の舟が行き交うため、
油断をすると事故につながりました。 そのため船頭に必要とされた気質が度胸と体力はもちろん信頼が第一でした。
きっぷが良く、情にもろく、そんな暖かい気質がなければ務まらなかったそうです。
当社もこの川筋気質を大切に皆様のお役に立てれる会社づくりに励んで行きたいです。

本堂の裏に進むと・・・

1

こちらも綺麗な花が咲いています。♪

そして、今年最初に出会ったお地蔵様が・・・

1-1

手を合わせ一心に願い事をしているようにも見えるお地蔵様でした。♪

この頃になると日差しが強くなりはじめ、紫陽花もお地蔵様も暑そうでした。(自分が暑いから?笑)

こんな景色さえ粋に見え、一枚パシャ!!

3

紫陽花と麦わら帽子の持ち主との会話が聞こえてきそうな一コマでした。♪

表の園内と比べるとだいぶ紫陽花が咲いて、ちょうど見頃でした。

2

11

今年は初めて目にする色の紫陽花が多くあり、まず目にとまったのがこの紫陽花。

5

紫に近い深い綺麗な色で、まだ咲き始めだったのでこれから咲き揃うと美しいことだと思います。

続いて・・

6

星をいくつも重ねたような可愛らしい花♪

さらに・・・

7

葉のと花びらのと中心ののバランスがとても綺麗なブーケのような紫陽花♪

8

ぎっしり!と花をつけたものや、

9

ピンクと青が寄り添う可愛らしい紫陽花、

10

この花は薄いブルーがかった紫陽花で、なんとも神秘的な雰囲気がありました。

15

この紫と深いピンクの紫陽花もかなり印象的でした。

12

今年は本堂裏の庭の紫陽花が賑やかで、一輪一輪ゆっくり楽しみました。♪

そして、今年も気になったものがもう一つ・・・ これ!↓

13

琵琶!!  美味しそうでしょう ♪

毎年もたくさん実っていました!

この実、毎年どうされているかとても気になります。笑

そんなことを考えつつ、園を後にしようと出口へ向かうと・・・

16

顔なじみのお地蔵様と楽しく会話をしているかのようなお地蔵様に会いました。

17

「 こりゃ、参りました♪ 」と陽気な声が聞こえてきそうな、可愛らしいお地蔵様に出会えました♪

これから千光寺に行かれる方、このお地蔵様に会えるといいですね。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

2014年6月15日

今年も福岡県久留米市にある千光寺(あじさい寺)に行ってきました。

毎年開花時期に合うように来ているのですが・・・今年はどうかな~・・・・

1

綺麗な花がたくさん咲いていました。♪

この白い紫陽花は人の顔とほぼ同じくらいの大きさなんですよ♪

さらに園内を進んで行くと・・・・

2

鮮やかな青色の紫陽花。 そして・・・

6

ピンクの可愛らしい紫陽花がありました。

8

紫陽花にもいろいろな花びらの形や色があり、一輪一輪をゆっくり眺めながら散策しました。♪

今年は梅雨入りしてからの降水量が少なめとかで、

3

昨年に比べ少し開花が遅れている様でした。

そのおかげで、今週末まで十分楽しめそうです。

本堂の裏手はどのくら咲いているかな~♪

続きを見る

△このページの先頭へ

双葉商会に燕の new family が加わりました。♪

それも玄関の入り口のドアの真上に巣を作りだしたのです。

こんなとこに・・・  ↓

1

うまく出来るかな・・・ 毎日心配していましたが・・・

3

一週間で完成!

毎日こつこつと泥を運んでくる燕の夫婦。

この地道な作業を二羽で、何度も何度も繰り返している姿に感動しました。

5

そして泥が乾いてやっと新居に入居。

さっそく卵をかえす準備に入った巣の下では、雄鳥が目を見張らせていました。笑

DSCF4024

巣の真下を人が出入りする中、どうにか座り込に入ってくれた雌鳥。

慣れてくれたかな~  とカメラを向けると・・・

6

何? 何!と言いたげな顔でこちらを見ていました。

この顔を見て専務が「居候なのに偉そうな顔して見てるよ♪」と一言。 本当ですよね。笑

月曜日に出社したら雛が生ませていたりして。♪ 楽しみです♪

続きを見る

△このページの先頭へ

3月17日(月) 仕事の帰りに見上げた夜空に

大きな月が昇るって来るのを見つけました。

それはオレンジ色の幻想的な満月で、カメラがあれが写真を撮りたかったくらい幻想的でした。

自宅のそばには山があるため、山の上に月が昇る頃にはすっかり明るく光る状態となっていましたが、

山の隙間から昇る満月にカメラを向けると・・・・

1-1

2-1

3-1

4-1

5-1

6-1

山の木々が写り込み、ちょっと面白い写真が撮れました。♪

この日は夜風が心地よく、昼間の華やかな花々だけでなく、夜空にも季節の変わり目を感じることができました。

春の星空も綺麗ですよ♪

続きを見る

△このページの先頭へ

3月9日(日)に、福岡県豊前市松江にある「静豊園(せいほうえん)」に

河津桜を見に行って来ました。♪

駐車場から園内へ向かう道には・・・

7

今年も綺麗な花を咲かせた木々が並んでいました。

7-2

8

10

桜の木の周りでは多くのカメラマンがベストポジションを探しており、

気がつけば自分が被写体になっていました。笑

右を見ても左を見てもピンク一色で、あちこちから「 わ~♪ わ~♪ 」と声が聞こえていました。

11

園の奥の敷地にも桜の木が増えていました。♪

12

16

ここはもともと「みかん園」なのですが、みかんより河津桜がメインかと思うほどに桜の敷地が広がっていました。笑

さらに奥に進むと・・・

13

黄色の菜の花畑の中に桜の木が立っており、黄色とピンクのコントラストがとても綺麗でした。♪

足元には緑の草花「たんぽぽ」もさいていました。

14

何度来ても綺麗な河津桜が楽しめるスポット「静豊園(せいほうえん)」でした。

近くには「道の駅 おこしかけ」もありますので、来年は皆さんも是非お出かけになってみて下さい。♪

18

続きを見る

△このページの先頭へ

11月の初めに、長崎県の雲仙の仁田峠の紅葉を見に行ってきました♪

1

2年ぶりの雲仙で{今年こそは!」と期待していましたが、

雨上がりだったせいか、普賢岳・平成新山は深い霧に包まれていました。泣

ですが風があったおかげで、霧の合間から仁田峠の紅葉がどうにか楽しめました。♪

2

山頂まではロープウェイは使わず、運動を兼ねて今年も登山コースを登りました。

3

4

登山道には赤やオレンジの紅葉が見れました。♪

登りながら振り返ると・・・

5

ほとんど霧の中でしたが、綺麗な景色が見れました。♪

晴れていれば、橘湾や有明海の諫早干拓の関まで

絶景が見渡せるはずでしたが・・・・

一面、霧!霧!霧! 何にも見えませ~ん。泣

霧の隙間から時々見える景色にシャッターを切りました。

そこから山頂を見上げると・・・

6

7

この登山道、景色は最高のなのですが結構な上りが続くので、

息切れして時々休憩しながら登るのですが、

その横を年輩のご夫婦が「おはようございます♪」と声をかけて

軽快な足取りで追い抜いて行かれました。笑

そうこうしながら山頂に上ると・・・ 一面霧で何も見えません。泣

霧のひくのを待ちたかったのですが、後の時間もあるので泣く泣く下山しました。

島原市まで下りて来た時には、普賢岳や平成新山が綺麗に顔を出していました。笑

島原市内に出てからは、ここに来たら必ず立ち寄る道へ向かいました。

平成新山の側を通る207号線(南千本木地区へ続く道)です。

9

DSCF2579

あの噴火から20年以上経つとは・・・

20年経ってもまだ荒々しい表情の山を近くで見ていると、

「人は自然の中の一瞬に生きているんだな」と自然の大きさを実感します。

南千本木地区側に下ると、また違う表情の秋の平成新山が見れました。

10

島原を後にして帰宅の道につくと、少しずつ日が暮れ始め・・・

11

秋空を染める綺麗な夕日が見れました。♪

あまり綺麗なのでパーキングにちょっと寄り道して・・・

13

数分間だけでしたが、大村湾に沈む幻想的な夕日を見ました♪

こんな景色にも出会えるかもしれませんので、

皆さんもそれぞれの秋を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

11月10日に、大分県日田市の「ひた千年あかり」に行って来ました。

2年ぶりに行きましたが、今年も綺麗な作品ばかりでした。♪

1

11

2

作品の一つ、昭和学園高等学校の作品は温かい灯りでした。

4

3

豆田町を通り抜け花月川に出ると、「わ~♪」と言う声が聞こえてきました。

5

6

今年は手の込んだ作品が沢山ありました。♪

作品と反対側の河川敷に目をやると・・・

7

「ひた千年あかり」の文字が浮かびあがっていました。

作品以外にも、豆田町の一軒一軒のお店の前にも

綺麗な竹灯篭があり、多くの人の足元を彩っていました。

9

8

路地と路地の交差点でこんなものを見つけました。♪

10

日田は下駄が有名でしたね。笑

来年もまた綺麗な灯りを見に行きたいと思います。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

福岡県嘉麻市(旧嘉穂郡嘉穂町)で毎年行われる「一夜城まつり」がありました。

この一夜城こと益富城(通称:大隈城)は

永享年代(室町時代)に築城されたと言われ、

日田街道と長崎街道を結ぶ町交通の要衝である大隈に築城された山城でした。

DSCN1720

ライトアップされたお城は、闇夜に浮かぶ黄金の城の様に見えます。(ライト具合で。笑)

その一夜城祭りでは季節はずれの花火が打ち上げられます。

お祭りと花火の評判が広がり、福岡の放送局(RKB)

なのでも取り上げられなど、年々賑やかになっています。

DSCF2053

DSCF2054

DSCF2096

中には面白い形に撮れた花火がありました。

DSCF2074

DSCF2101

DSCF2121

小規模ですが、空気の澄んだ秋の夜空に咲く花火は

一段と鮮やかに明るく見え多彩な花火が楽しめました。♪

良い秋の夜でした。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

コスモスですね♪

この季節あちらこちらで秋風に揺れる綺麗なコスモスが見れますが、

まず我家に咲くコスモスをじっくり眺めてみました。

1

規模は小さいのですが、そこそこに綺麗だったので見て下さい。笑

2

3

4

5

秋空に白いコスモス綺麗でしょう♪(自画自賛笑)

来週あたり、三光コスモス園とキリンビールのコスモスを見に行こうと思います。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

9月19日の「中秋の名月」全国で多くの方がご覧になられたことと思います。

我が家から見えた2013年の「中秋の名月」です♪

1

中秋の名月は満月になるものと思っていましたが、

必ず満月になるとは限らないそうなんです!皆さんご存知でしたか?

次の満月の「中秋の名月」は8年後の2021年になるので、それまで見られな

いのは残念ですね。

翌日にも肉眼で丸く輝いて見えたのでカメラに撮ってみると

7

右側からかけ始めているのが分りますか?

月の右側の輪郭がぼやけているんですよ。(少し暗くしてみました。)

夜空を眺めていると、宇宙の大きさを感じれる楽しい時間です。

10月・11月・12月と天体ショーがまだまだ続きますので、

これからも夜空から目が離せないです。♪

続きを見る

△このページの先頭へ