川筋日記 blog

川筋とは・・・

玄界灘に注ぎ込む遠賀川流域沿岸のことを川筋(かわすじ)と言います。
かつて筑豊は石炭で栄え輸送はもっぱら川舟で行い、最盛期には約8,000隻の舟が行き交うため、
油断をすると事故につながりました。 そのため船頭に必要とされた気質が度胸と体力はもちろん信頼が第一でした。
きっぷが良く、情にもろく、そんな暖かい気質がなければ務まらなかったそうです。
当社もこの川筋気質を大切に皆様のお役に立てれる会社づくりに励んで行きたいです。

本殿の裏庭に進むと・・・

DSCF9747

こちらも綺麗な紫陽花が咲いていました。♪

裏庭に行く頃には日差しが強くなり、日傘がないととても暑く、

ずっと日陰から観賞していました。笑

DSCF9734

ふと目線の先に大きな木がありました。

なにか沢山実がなっているので近くに行ってみると・・・

DSCF9735

枇杷!でした。♪

この木が枇杷の木だとは初めて知りました。笑

今年は豊作なのか、千光寺までの道のりで枇杷がたわわに実った木を

あちらこちらで見かけました。 いいな~♪

この枇杷はどうするのか気になりつつ・・・紫陽花!紫陽花!笑

DSCF9750

DSCF9754

そして、今年もここに来たら会いたいのが・・・

DSCF9739

お地蔵さまです。♪

今年はまるで紫陽花と頬ずりをしている様でした。♪

暑さに負けず咲く紫陽花を見ていい休みの日となりました。

DSCF9755

帰りに・・・

DSCF9757

お地蔵様も今年の暑さに木陰で一休みしているみたいでした。笑

続きを見る

△このページの先頭へ

梅雨の花と言えば・・・ 紫陽花♪ ということで、

今年も福岡県久留米市にある千光寺(あじさい寺)に行ってきました。

ここは毎年観光客が多く、駐車場入りに渋滞するので

朝早く家を出ることにしましたが・・・

9時に千光寺に着いた時にはほぼ駐車場が埋まっていました。笑

どうにか車を留め駐車場を抜けると、

満開の紫陽花がお出迎えしてくれました。

DSCF9760

園内に入ると・・・

DSCF9679

綺麗な紫陽花がありました。

このな珍しい花びらの紫陽花もありましたよ♪

DSCF9680

本殿の前を進むと・・・

DSCF9689

今年も大輪の花を咲かせていました。♪

DSCF9713

ここの紫陽花はとにかく大きい!です。

DSCF9678

そして、白・ピンク・紫・青と多彩な色、いろんな形の花びらがあります。

DSCF9694

DSCF9706

DSCF9699

無題

DSCF9707

DSCF9690

DSCF9724

梅雨に入りまとまった雨が降っていないので、

紫陽花に影響していないか心配していましたが、

元気に綺麗な花を咲かせていました。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

我が家の春のお客様は・・・・燕です♪

納屋に毎年作り続けられてきた燕の巣があり、

そこにまずベテラン組がやって来て、中古物件にするか新築にするか相談が始まります。笑

ベテラン組の子育てがひと段落したところで、次に新人組がやって来て来るのです。

雛達は巣立ちして数日は、納屋入り口の衣文掛けに泊まりに帰って来ます。

こんな様に

DSCF5748

が、昨年の雛達のは変わっていました。

その姿があまりに可愛いかったので、寝姿をご紹介します。♪

DSCF5751

これ、どんな格好で寝ているか分かりますでしょうか。?

頭を自分の羽のしたにすっぽり丸め込んでいるのです!!

DSCF5752

私も燕の寝姿を見たのは初めてで、

この雛達、私の鼻が羽に触れるくらいまで顔を近寄っても起きないんです!

本当に可愛かったですね。♪

今年はどんな雛が巣立って行くのか楽しみです。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

今年は花の開花が早くなっているので、もしかしたら・・・と思い、

久留米市世界つつじセンターへ行って見ることにしました。

すると園内は・・・

DSCF9199

こんなに綺麗に咲いていました。♪

先に進んで行くと・・・

DSCF9217

2

DSCF9181

右を見ても左も見ても「わ~♪」の一言です♪

中にはこんな場所も・・・

DSCF9208

つつじのアーチがありました♪

アーチの向こうに通路があるので、

つつじのフレームに入ったような写真が撮れました♪

これから久留米市世界つつじセンターに行かれる方、

このカットが園内の何処にあるのか是非!探してみてください♪

この広いつつじ園の一輪一輪をじっくり見てみると、多種多彩な花をしていました。

DSCF9193

4

DSCF9253

DSCF9216

これ全部つつじなんですよ♪

こんなに形も色も違うつつじがあるのです。

白色のつつじでも・・・

3

DSCF9255

DSCF9250

こんなに種類があるのです♪

そして、久留米市世界つつじセンターへ来たら必ず会いに行くつつじの木があるのです♪

それが・・・

DSCF9236

この「樹齢約300年の霧島つつじ」です。♪ 凄いでしょう♪

園内でも一番大きなこの木は、樹齢約300年とは思えないほど

毎年見事に花を咲かせています。

そばの木も綺麗でした。♪

DSCF9249

久留米市には「久留米百年公園つつじ園」「森林つつじ園」など、

多くのつつじの名所がありますので、

是非、足をのばして「久留米市世界つつじセンター」へ行かれてみて下さい。

観光客の渋滞も無く、ゆっくりつつじを楽しめますよ♪

DSCF9228


続きを見る

△このページの先頭へ

福岡県飯塚市天道楽市にある「大将陣公園」に行って来ました。

ここは標高112mの山の上の公園で、ソメイヨシノ桜が咲く桜の名所なんです。

午前中は雨が降り続いていましたが、大将陣の前を通りかかった時に

雨が降り止んだので、急遽進路を変更して公園まで上ってみることにしました。

実は数十年生まれ育った地元にあるにもかかわらず、

一度も上ったことがなかったのです・・・笑

初めて行った先は・・・

DSCF8876

2

とても綺麗な桜が咲いていました。♪

春かすみはありましたが、雨の後だけに空気が澄んで綺麗でした。

4

公園からはボタ山を望む筑豊の風景が一望でき、良い眺めでした。

ここには全長120mのローラー滑台やスカイロープなどの遊具施設もあるので、

お花見以外にもお弁当を持って家族で遊びにこれる良い所だと思います。

山の頂上から桜を眺めながら降りて行くと、

5

木蓮やこんな桜がありました。

6

桜?梅?かな? 近くに行くと・・・

7

寒緋桜(かんひざくら)でした。♪

淡いピンクの桜の中に赤い花があると目を引きます。

この桜、科名はバラ科だそうです。

バラ科の特徴は、花弁やガクは5枚、雄蕊は10本から多数あり、

雌蕊は1本から多数分離するものまであるそうで、

これで言うと種子を食用としますが、苺・林檎・枇杷 などもバラ科になるそうです。!!

知らなかった~。笑

公園の階段を下りて行き振り返ると・・・

3

いい風景に思わずシャッターを切りました。笑

そしてたどり着いた先は・・・

大将陣公園の入り口にある広場でした。

そこにはちょうど花盛りを迎えた枝垂れ桜がありました。

9

今日はちょうど屋台や夜の提燈の用意の作業が進んでいたので、

今度の週末が一番賑うことでしょう。

昼間の桜も綺麗だったので週末は夜桜を見に行きたいと思います。♪

10

桜~♪ 桜~♪ (^^)♪

続きを見る

△このページの先頭へ

大分県竹田市直入町の「ラムネ温泉」に行って来ました。

DSCF8623

この日は肌寒く季節は春と言えどもまだまだ寒かったので、

寒い日には温泉へ行こう!と長湯温泉まで遠出してみました。

長湯温泉の名前は知っていましたが、行ってみると静かで

ゆったりとした時間が流れる所でした。

DSCF8624

DSCF8637

浴室にはこんな記載が。

DSCF8632

DSCF8631

この 「ダイエット効果」 につられ、まず露天へ♪

温度は・・・冬場には厳しい~(^^)くらい低く、入る人は次々に 「ひぁ~!!」

と声を上をあげていました。笑

低温になれる頃には、泡がびっしり!

全身を包んみ効能がある様にひたすら じっと!! していました。笑

動くとせっかく付いた泡が取れてしまうので

ついつい長風呂になってしまいました。♪

ラムネ温泉から上がって内風呂へ、

DSCF8626

DSCF8627

中は温室の様に暖かく内装は鍾乳洞を思わせるようなつくりで

しっかり温まりました。笑

九州の自然の豊かさを感じた幸せな時間でした。

皆さん一度入ってみて下さい♪

続きを見る

△このページの先頭へ

福岡県嘉麻市にある「梅林公園」に行ってきました。

毎年綺麗な梅の花が咲く、一番近くで見れる梅の名所です。♪

1

白梅・紅梅・ピンク色の梅が公園いっぱいに咲いていました。

2

3

4

お天気も良く、家族連れが梅の花の下でシートを広げ

楽しそうに花見をしていらっしゃいました。♪

梅の花の写真を撮っていると・・・ こんな可愛いお客様がやって来ました♪

5

メジロでした。♪

カメラを向けている間に4羽のメジロが集まって来て、

すぐ手の届く距離で蜜を吸っていました。♪

メジロをこんなに近くで見たのは初めてで、しばらく見とれていました。笑

あまり見ているので・・・

6

「何?」 と言いたそうな顔をしてこっちを見ていました。笑

その時、後ろを通った方が、「わ~珍しい♪ ウグイスがいっぱいいるね♪」と歓声をあけてありました。笑

メジロは見ての通り目の周りが白く、雑食ではありますが、花の蜜や果汁を好みます。

それに対し、ウグイスは警戒心がとても強く姿を見るのは難しいく、主に虫や木の実を食べているなど、メジロと違いは大きいようです。

まだ寒さが残りますが、花や鳥に春を感じるいい一日でした。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

今年ももうすぐ大分県日田市で行われる行事 「日田天領祭り」がやって来ます。

今年は11月10日・11日です。

毎年多くの観光客でにぎあうお祭りで、11日(日)には、

西国筋郡代の着任風景を再現した「西国筋郡代着任行列」や

日田の先哲を紹介する「日田歴史絵巻行列」などの催しがあり、

夜になると・・・

33

花月川敷や豆田の古町並みを3万本の竹灯ろうが照らしだし、

幻想的な景色が浮かぶ 「千年あかり」 が行われます。

昨年の「千年あかり」をご紹介します。

DSCF2371

豆田町に入って目に飛び込んできたのが、この作品です。

竹の暖かさと配色の可愛らしい作品に人だかりでした。♪

DSCF2376

そして次に目に飛び込んできたのが、日本の民話「さるかに合戦」の動物達でした。

本当に手の込んだ作品ばかりでした。

そして豆田の町を通り抜け河川敷に出ると・・・

DSCF2400観光パンフレットで見たことのある作品がありました。

DSCF2393

DSCF2397

いつまでも眺めていたくなるような暖かい光でした。


DSCF2384

昨年は東北の震災もあり、「がんばろう!復興」といった願いを込めた灯篭が多くありました。

そして、河川敷を上から眺めると・・・

DSCF2417光の川です。

DSCF2426

河川敷に降りると、キャンドルの明りがキラキラと揺らめいていました。

川の上流から下流まで、花月川が光で浮かびあがり幻想的でした。

DSCF2448

今年は7月の豪雨で日田市を含め熊本の阿蘇市など大きな水害に見舞われ、

多くの方が被害にあわれました。

自然の怖さ・そして、人も自然の中に生きていることを忘れてはいけないと

改めて実感した夏となりました。

今年も多くの人の願いが込められた「千年あかり」となることでしょう。


続きを見る

△このページの先頭へ

やっぱりコスモスですね。♪

DSCF8051

毎年いろんなコスモス園に行っていますが、今年一番だったのは・・・

福岡県中津市三光にある  「三光コスモス園」 です!

DSCF8104

約16ヘクタールの転作田に、1,600万本のコスモスが咲き、

一面ピンクと白のコスモスがじゅうたんのように広がっていました。♪

とにかく広い!

まずコスモス園の周りを外から眺めて歩き、

一周してから田んぼのあぜを歩きました。

まずこの色のコスモスから・・・

DSCF8060

一面真っ白です。

周りの人から聞こえてくる声は「凄い!綺麗♪」の歓声でした。♪

白いじゅうたんを過ぎ、このコスモス園が一望できる展望台に上ると・・・

DSCF8113

♪ なんと言うことでしょう ♪

想像以上の広さと、広大な田んぼを埋め尽くすコスモスに 「うわぁ~ 凄~い!」 の声があちらことらから。

展望台の反対側は・・・

DSCF8111

DSCF8112

やっぱり広かったです。笑

とにかく広く、これは是非!多くの方に見て頂きたい名所です。♪

コスモス園の中ではこんなことも・・・

DSCF8078

とても絵になる場所で、カメラのシャッター音が響いていました。♪

DSCF8121

10月末頃まで楽しめそうとの事でしたので、

是非、足を運んでみて下さい。♪

続きを見る

△このページの先頭へ

と言えばやっぱり「向日葵」ですね。♪

今月初めに向日葵巡りをして来ました。

始めに行った先は、

佐賀県佐賀市兵庫町にある佐賀市クリーク公園(ひょうたん公園)の向日葵です。

DSCF5930

1.2ヘクタールに25万本の向日葵が咲き、一面黄色に染まっていました。

DSCF5822

青い空と黄色の向日葵のコントラストがとても綺麗でした。

とても暑かったのですが、沢山の人が訪れていました。

この日はひまわり祭りが開かれており、無料で向日葵を貰うことができました。♪

そして、ひょうたん公園から次の目的地は、

福岡県柳川市橋本町にある「柳川ひまわり園」です。

ここは有明海に面した開拓地3.5ヘクタールに35万本が植えられており、

毎年多くの人が訪れる向日葵スポットです。

DSCF5850

しかし、今年の天候不良と柳川地区の豪雨もあり

発育状況はあまり良くないとのこと。

ですが、一輪一輪の向日葵はとても可愛かったです。

DSCF5841

高台から眺める景色は絶景で、全輪開花すればそれは凄いですよ。♪

また来年に期待したいと思います。

続きを見る

△このページの先頭へ